うつ病の動物モデルへの疑問



 ・「人にもある病気の殆どは人以外の動物にもあるだろう」という考え方から、実験動物にうつ病を作るという試みがなされてきた。
 ・実験動物(ラットやマウス)に行動ストレスを与えたり、薬物を投与し、抗うつ剤などの医薬品の影響を観察するモデル。いくつかのモデルがあるが、SSRIの添付文書に採用されているものには以下の実験モデルがある。

 @強制水泳試験=forced swim test: 逃避不可能な水槽内にマウスやラットを投じると、はじめは逃れようと激しくもがくが、やがて逃げ出すことを諦めて無動状態になる。抗うつ剤を投与することで、この持続時間が特異的に短縮することを利用した評価法。 1970年代に考案された。「絶望を感じないマウス、ラットはさらに長い間、泳ぐ」というのが理論的根拠。

 A運動制限試験=tail-suspension test:下記論文が最初の論文と考えられるが、agitation つまり「もがき」の後のimmobility 無動状態を"behavioral despair"つまり「行動に関する絶望」、これをうつ病と見なす。以下がこの方法を初めて報告した論文の抄録。  Bレセルピンなどのうつ状態を来す薬剤を実験動物に投与し、動物の行動に対する抗うつ剤の影響を観察するモデル。

・@やAの実験モデルには批判がある。特に、無動時間までの「もがき時間の長さ」が、動物の「耐久性」を反映しているのではないかと考えられ、人のうつ病のモデルとしては不適当であるという批判である。(ニンニクを食べさせて、もがき時間が長くなったので、ニンニクが運動能力、特に耐久性をもたらした、というような実験であれば分かるのですが・・・)